新入荷再入荷

●江戸和本●明訓一斑抄 明訓一斑辨明録 徳川斉昭 源烈公 教訓 近世木活字版

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 21,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :39543675 発売日 2023/10/23 定価 21,000円 型番 39543675
カテゴリ

●江戸和本●明訓一斑抄 明訓一斑辨明録 徳川斉昭 源烈公 教訓 近世木活字版

明訓一斑抄・明訓一斑辨明録 【判型】大本3冊(明訓一斑抄は取り合わせ2冊揃い、「辨明録」は全1冊)。「明訓一斑抄」は上下の順に縦225・227粍。「辨明録」は縦222粍。 【作者】徳川斉昭(源烈公・景山)作。『明訓一斑辨明録』は作者不明。 【年代等】弘化2年作。江戸後期刊。『明訓一斑辨明録』は江戸後期刊、刊行者不明。 【備考】分類「教訓」。徳川家康以下、近世の人々の言行を例に挙げて武士としての嗜みを説いた書。『明訓一斑抄』は、教訓、徳川斉昭著。「明君一斑抄」とも。弘化2年成る。時勢憂国の念から、将軍家慶に奉呈するために起筆したが、弘化元年5月、幕府の嫌疑を受けて、世子慶篤に職を譲って駒込の別邸に謹慎の身となったため、子孫に伝え示す一書とした旨、序文に記す。内容は、(1)仁心を本とすべき事、(2)奢侈を禁ずべき事、(3)諫言を持ちゆべき事、(4)刑は刑なきに期すべき事、(5)治に乱を忘るべからざる事、(6)仏法を信ずべからざる事、(7)夷狄を近づくべからざる事、の7カ条から成り、東照宮以下祖宗の先例を挙げて論を展開する。特に、(6)の排仏、(7)の国防は、斉昭の政治思想の特色を示す(「日本古典文学大辞典」参照)。また、『明訓一斑辨明録』は、『明訓一斑抄』とは全くの異文であり、むしろ、『明訓一斑抄』の排仏論に対する弁明のために書かれた書であって、それが書名にもなっている。「夫れ神や儒や固より一家とすれば、仏も亦た一家なり」と主張し、(5)治に乱を忘るべからざる事で「宝永の御代、仏道を実の道と思召あやまらせられ…」云々の記事が誤りであると指摘して「闇陋尤も甚し」と批判するほか、(6)仏法を信ずべからざる事の記事の随所について反駁している。また巻末には「太平楽皇帝詔」を付す。 ★原装・題簽付・美本(「明訓一斑抄」は上下取り合わせ2冊揃い、書袋付き)。「明訓一斑抄」は近世木活字版。記名なし・蔵書印なし。【参考価格(初出品時の相場です):日本の古本屋で、「明訓一斑抄」の上巻1冊が、1万2000円。写本が、15,000円~18,000円】。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です