管理番号 | 新品 :44482108 | 発売日 | 2024/08/15 | 定価 | 17,000円 | 型番 | 44482108 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
1.シンギングボウル(ノーマルベース)鋳物 エッチング仕様 直径 15cm(ボウルの膨らみの部分で計測) 重さ 715g2.音程 E スティック使用時 (使用するものによっていくらか変わってきます。)3.付属品 スティック 敷物シンギングボウルの歴史シンギングボウルの歴史については、確認できる事実に基づいて推察をすると発祥は少なくとも1300年以上前7世紀のまだチベットに統一国家(吐蕃)という国が現れる前にまで遡ることができます。 当初は現在のようなヒーリング用の仏具としてでは無く鍋とかお椀のような食器として利用されていたようです。 その後インドから仏教が伝わりチベットにおいてチベット仏教の仏具として完成されて行く訳ですがそこで当時の密教の宇宙観と結びつくことによって合金に利用する金属の数も当時肉眼で見る事の出来た7つの惑星になぞらえて7メタルという概念が付加されて行ったと思われます ただ不思議な事には仏教伝来以前の現存最古に近いボウルも銅を主軸とした数種の金属の合金ではありますが、同時期に中国・高句麗・新羅を経由して日本にも食器として技法が伝わっておりながらも、錫の含有比率を多くすると固くなり音が良くなるとの実証結果も見られ、もしかすると仏教の影響を受ける以前よりボウルの音を宗教利用していた可能性もあります。まだまだ分からないことの多いシンギングボウルですがその物の持つ不思議な力を感じざるを得ません。 7世紀頃に作られた実物は日本にも正倉院の宝物として収蔵されて新羅で作られたものとして現存しております。こちらでの出会いがシンギングボウルへの良い出会いのきっかけになれば幸いです。