新入荷再入荷

時代◆梨子地三引両・竹に雀紋散蒔絵文庫 台付 伊達家伝来(漆器 漆芸 金蒔絵 近世大名 伊達氏 婚礼調度 文房具 文箱 硯箱 短冊箱)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 98,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :88417757 発売日 2024/02/08 定価 98,000円 型番 88417757
カテゴリ

時代◆梨子地三引両・竹に雀紋散蒔絵文庫 台付 伊達家伝来(漆器 漆芸 金蒔絵 近世大名 伊達氏 婚礼調度 文房具 文箱 硯箱 短冊箱)







時代◆梨子地三引両・竹に雀紋散蒔絵文庫 台付 伊達家伝来

商品説明 時代の三引両・竹に雀紋散蒔絵文庫です。

伊達氏の家紋である三引両と、竹に雀紋が金蒔絵されております。

三引両紋は家祖朝宗が源頼朝から拝領した由緒ある御紋であり、竹に雀紋は室町後期に関東管領上杉家より贈られた定紋で、双方伊達家の武将としての悠久の歴史と誇りを示すものです。

梅と松の意匠が家紋と揃い松竹梅となるよう、意識的に配置され、雅やかで瀟洒たる印象の佇まいとなっています。

重厚な漆の肌に金蒔絵が格調高く輝く、婚礼調度としても立派な逸品です。

◆奥州伊達氏
江戸時代の仙台藩主・宇和島藩主・吉田藩主。鎌倉時代初期に常陸国伊佐郡の領主朝宗が源頼朝に属して戦功をあげ、陸奥国伊達郡を与えられてから伊達と称した。16世紀末に政宗が出て大勢力を築き、慶長8 (1603) 年仙台に城を構えて 62万石の大名となった。子孫は相次いで襲封し明治維新にいたり、伯爵。

・時代箱が付属します。
・〔文庫〕高さ19cm、幅26cm、奥行20cm〔台〕高さ13cm、幅24.5cm、奥行17cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい)
・全体に経年感、台にカケや蝶番の欠損があり、底にスレキズやイタミがございます。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です