新入荷再入荷

吉岡一文字 大名内藤家伝来品 日本美術刀剣保存協会 特別貴重刀剣認定

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 450,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :38248103 発売日 2023/10/26 定価 450,000円 型番 38248103
カテゴリ

吉岡一文字 大名内藤家伝来品 日本美術刀剣保存協会 特別貴重刀剣認定

「吉岡一文字」
整理のため出品します。あくまで品です。写真でご判断のうえノ-クレ-ム・ノ-リタンでお願います。当方素人で詳しいことは分かりません。
吉岡一文字は鎌倉時代の備前物の代表は一文字派と長船派の二つで、一文字派は以後南北朝時代にかけて福岡・吉岡・岩戸などの地で繁栄して多くの名工を輩出しました。福岡一文字に次いで鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて繁栄し、助光や助茂などが代表工として知られ、数多くの名刀を生み出しました。
この刀は鎬造、庵棟、身幅が広く、元先の幅差あまり目立たず、重ね厚く、反りやや深くついて、中切先が延びごころとなっています。鎌倉時代らしい豪壮さに磨上げながらも太刀の優美さを併せ持った姿であると思います。
鍛えは小板目肌がよくつみごころとなり、地沸が微塵につき、地景が細かに入り、映りが現れる備前一文字の見事な地鉄になっていると思います。
刃文は丁子に互の目が交じり、小足や葉が盛んに入り、匂深く、小沸がよくつき、細かに金筋や砂流しがかかっています。帽子は乱れ込んで小丸ごころに返っています。表裏に棒樋があります。大磨上無銘で信濃国高遠藩内藤家に伝来していた一振りで吉岡一文字の極めになっています。貼り紙には朱で高遠城主内藤家重代とあり、蔵番号と思われる数字が二十九と書かれています。
刀剣研磨部門で人間国宝であり、優れた刀剣鑑定家であった本阿弥日洲の鞘書があります。内藤家の伝来品であり佳品と評しています。由緒伝来を兼ね備え、美しい丁子刃で地も抜群に冴えた吉岡一文字の大傑作刀であると思います。
内藤家は三河時代の徳川家から仕えた譜代を代表する家臣で内藤一族は各地の譜代大名に任じられて江戸時代は大いに繁栄しました。日本美術刀剣保存協会の特別貴重刀剣認定書があります。
長さ/69.4cm 反り/1.8cm
元幅/29mm 元重/7.5mm 先幅/21.3mm 先重/5.2mm 刀身のみの重量635g(2022年 12月 24日 17時 22分 追加)※ 日本美術刀剣保存協会 特別貴重刀剣認定 第234502 昭和47年3月4日

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です