管理番号 | 新品 :53220697 | 発売日 | 2024/05/22 | 定価 | 65,000円 | 型番 | 53220697 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
短刀(土佐勝広)
●お願い●
当方の自己紹介も御覧頂いた上、ご参加をお願い致します。品、古美術品のためノークレーム・ノーリターン厳守でお願い致します。
※商品到着後、速やかに「受け取り連絡」のお手続きをお願い致します。
ヤフーかんたん決済でお支払された代金は、受け取り手続きがされるまでヤフーが預かっており、「受け取り連絡」手続き後に当方に振り込まれます。『手元に届いたから取引完了』ではありませんので、お忘れにならないよう御願い致します。
※※数少ない勝廣の遺作!※※
☆★土佐藩工・新々刀★☆
【短刀】土州住勝□(関田勝廣)
種別:短刀
長さ:17.9
反り:0.4
目くぎ穴:1
元幅:約2.40cm
先幅:約1.65cm
元重:約0.43cm
先重:約0.36cm
刀身重量:約151.2g
菖蒲造り、庵棟。身幅尋常で重ねやや薄く、反り浅くつく。地鉄は板目肌がよく練れて、地沸が細かくつく。刃文は沸出来、直刃に小乱れ。
勝廣(かつひろ・勝広)は、江戸時代後期に土佐で活躍した刀工。土佐藩工、山内家の御用鍛冶。筑前の鍛冶「左行秀」を土佐に招き、土佐定住と藩工への斡旋を行ったことでも知られる。行秀も勝廣の鍛冶場を使用し作刀しており、勝廣の死後、その後を継ぎ行秀が土佐藩工となっている。作品少ない。
勝広の現存数はたいへん少なく、刀と脇指、小刀が数点確認されているのみで、短刀で言えばこの一振り以外見たことがありません。
刃切れ無し。銅ハバキ、白鞘。
※落札後、24時間以内に取引開始のご連絡と、48時間以内にお支払手続きをお願い致します。
商品到着後、速やかに受取連絡の手続きをお願い致します。
商品の受取日を、お支払の翌々日以降に指定される方は、入札前に質問欄からご連絡下さい。一週間などの取置きはしません。ヤフオクのシステム変更で、お支払手続きから当方の口座へ入金されるまでに日数がかかるため、連絡や手続きのルーズな方とはお取り引きしません。
所有者変更の書類をお付けしますので、20日以内に教育委員会へ提出願います。
未成年者の方は、入札をお控え下さい。