管理番号 | 新品 :66648937 | 発売日 | 2024/04/27 | 定価 | 19,000円 | 型番 | 66648937 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
京都 正絹 高級 袱紗 ふくさ 本綴 本つづれ 尉と姥(じょうとうば) 商品説明 ふくさの起源は贈り物を届ける道中の日よけ、埃除けとして着物の袂を掛けた事からと言われています。
広蓋(ひろぶた)・切手盆といったお盆に品物を乗せ、その上から袱紗(ふくさ)を掛けて使用します。それから家紋入りの風呂敷に包み持参いたします。
こちらの絵柄は、『尉と姥(じょうとうば)』と言って、能の衣装を着けた老夫婦が熊手とほうきで落ち葉をかき寄せる姿で、大変おめでたいものとされています。
『おまえ百までわしゃ九十九まで共に白髪の生えるまで』と謡われて、『尉と姥(じょうとうば)』は平和の力と技術を表し、また慈愛と健康長寿の象徴として、結納品にも使われています。
尉の持つ熊手(九十九まで)は、寿福の象徴でもある相生松の松葉を掻き集める道具として、縁起ものになくてはならないものです。
姥の手にする箒(掃ハク=百)は、清浄にする意味と厄を祓いのける呪術的意味があり、厄を祓い福を招き寄せることを表し、夫婦の和合や長寿を祈っています。
お祝いや結納品などおめでたい席などに、ピッタリな掛袱紗(かけふくさ)になります。
つづれ織りは、京都・西陣の代表的な織り方の一つで、祇園祭の山鉾(やまほこ)の垂れ幕にも使われております。
つづれ織りは、糸の使い分けが他の織物に比べ、とても自由で糸の細さや太さ・色彩・寸法等にそれ程制約を受けないので、原画をとても忠実に再現し織物に表すことができます。
正絹の絹100%です。
京都の呉服問屋で新品でお仕入れし保管しておりました新古品となります。
絵柄の部分のみの大きさは横51cm×縦60cmです。
仕立て前のお品ですので、反物のように長方形の大きさになります。
額装にして飾られる方も多くおられます。タペストリーとしても大変美しいです。
■サイズ■
絵柄部分約 横51cm×縦60cm
箱約 横54.5cm×縦6.5cm×厚さ6cm