新入荷再入荷

刀剣界の華・新刀最上作 「 山城國西陣住梅忠明寿 」 2 尺 4 寸弱・特別貴重刀剣・本間薫山先生鞘書き

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 280,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :96183041 発売日 2024/05/23 定価 280,000円 型番 96183041
カテゴリ

刀剣界の華・新刀最上作 「 山城國西陣住梅忠明寿 」 2 尺 4 寸弱・特別貴重刀剣・本間薫山先生鞘書き

新刀最上作・桃山刀剣界の華 「 山城國西陣住梅忠明寿 」 2 尺 4 寸弱・特別貴重刀剣・本間薫山先生鞘書き。

埋忠明寿は、永禄元年生まれで、江戸時代初期慶長のころの山城国の刀工、刀剣金工。 新刀以降の鍛刀法である水挫し法を考案したと言われ、新刀鍛冶の祖と仰がれるほか、初代忠吉などの優れた弟子を育成することにも尽力し、埋忠一門の実質的な祖とも言われている。新刀最上作。三条宗近の末裔と称する。
切り銘を(梅忠宗吉)(城州梅忠作)(明寿)(梅忠明寿)(山城国西陣住梅忠宗吉)と多彩に切る。 本作は宗吉銘です。 明寿は、元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少なく、現存する作刀の作柄としては刃文は直刃・湾れ刃などを焼く。元来は金工であるため、鍔、はばきなどの金工作品も非常に評価が高い。 埋忠一門は、刀剣と刀装具を製作するのみならず、刀剣鑑定の権威であった本阿弥家の鑑定を基に、古い太刀を打刀に切り詰めて仕立て直す磨上げの専門家集団でもあり、磨上げに伴って茎に金で象嵌した銘を施すなどもした。
現代の刀剣界においても神的な存在である。

本作は 、2 尺 4 寸弱の長寸、身幅広く地刃ともに沸極めて強く、地はややながれこころの板杢中庸、刃は腰の高いのたれこころの直刃、荒沸砂流湯走りと働き満載の出来口を示し、帽子も焼幅広く表裏とも突き上げて返る。
特別貴重刀剣認定書が附属し、鞘には本間薫山先生の鞘書きがあります。

本刀は委託品でありますが、なるべく売り切りますので、皆様のご入札をお待ちいたします。 古研ぎの 落札後は、速やかにお取引きいただけますお方様のみご入札をお願い致します。 評価の悪い方等の入札は、当方の判断で取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承下さいませ。
尚、新規のお方様でも、ご入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び気になる様な事がございましたら、オ-クション開催中にご遠慮無くご質問下さいませ。 終了後の質問は受け付けませんので宜しくお願い致します。

長さ・・・・72.5 cm
元幅・・・・約 3.15 cm
先幅・・・・約 2.0 cm
元重・・・・約 6.7 mm
先幅・・・・約 5.0 mm
xvpbvx

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です