管理番号 | 新品 :71517003 | 発売日 | 2023/11/17 | 定価 | 111,111円 | 型番 | 71517003 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
ご質問に多い ★着物の寸法★について 少しですが、ご説明します。 (以前のページは、商品ではないと削除されました。 商品の選択には欠な事項ですので、よろしければ目を通していただければと思います。) 身丈と裄は、一般的に皆さんご存知です。 身幅は、あまり深くご存知ないようです。 《着物・長襦袢の身幅》 今、お持ちの着物の寸法にこだわる方、 現在の体型に一番合う割り出し方を知っておかれると、選ぶ際の参考になります。 呉服屋さんで仕立てるときに、計ってもらったから…と仰る方も多くおられます。 計る人によって、ずいぶん違うものです。 一番分かりやすいのは、 実際に着て、着心地が良く綺麗に見える着物を計ってみてください。 《着物》 前幅・後幅は、ヒップを基準に決めます。 ◉前幅(23㎝前後)+15㎝(衽は殆ど15㎝です) ➕後幅(29㎝前後×2) 茶道で着用の方は、前幅を広くされます。 《長襦袢》 ◉身丈・身長✖︎0.8が最適ですが少々短くてもOK ◉前幅・後幅 前幅・着物より3.5cm程プラス 後幅・着物より1.5cm程プラスします。 これより、広くても大丈夫です。 ★長襦袢の身幅が狭い場合、被さりが浅く襟元の崩れになりますので、身幅は広めの長襦袢を着用してください。 ★着崩れしやすい箇所の注意点、 など、私が参考にしている書籍より抜粋しています。 笹島寿美先生の、とても分かりやすく論理的な本です。 《袖丈》 袖丈は、身長とのバランスで決めます。 長すぎても短すぎても、アンバランスになります。 茶道をされる方は、手元の関係上、短めに誂える場合もあります。 着物の袖丈は、一般的に、 一尺三寸(49㎝) 身長が高い方は、一寸長く、一尺四寸ほど。 身長が低めの方、一寸短く、一尺二寸前後。 《繰越》 着物の衣紋の抜きは、繰越の寸法でも大きく変わります。 繰越が浅い場合、どんなに後ろを引っ張って衣紋を抜いても、着用している間に襟が立ってきます。 長襦袢と着物の繰越が同じでないと、襟が浮いてしまいます。