新入荷再入荷

古刀最上作の名刀・正宗の父 「 相模國住行光 」地刃ともに沸えたぎる名刀・時代拵え入り・特別貴重刀剣

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 341,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :75801377 発売日 2024/05/07 定価 341,000円 型番 75801377
カテゴリ

古刀最上作の名刀・正宗の父 「 相模國住行光 」地刃ともに沸えたぎる名刀・時代拵え入り・特別貴重刀剣

古刀最上作の名刀・正宗の父 「 相模國住行光 」地刃ともに沸えたぎる名刀・時代拵え入り・特別貴重刀剣

行光は、鎌倉時代末期に相模国で活躍した刀匠で通称を藤三郎といい、新藤五国光の子とも弟子とも伝えられ、正宗の父とも養父とも伝わる。
最上作に列する名工で「正宗」「則重」と共に、師新藤五国光の創始した相州伝をさらに発展させ完成へと導いた名工中の名刀工である。 在銘作は短刀になり、太刀はすべて大摺上無銘になっている。 作風は多彩で、直刃以外に乱れ刃や皆焼があり、無名極めのものは直刃、或いは浅い穏やかな乱れ刃が多く、地刃に地景・金筋が表現されている点は総じて新藤五の継承を明示している。 尚、刀身に彫刻の有るものは、兄弟子で日光山法師の「大進坊」の手によるものと伝わっています。

このお刀は、無銘ながら特別貴重刀剣にて「相州行光」と極められ、腰反りのつく優美な姿で、地沸が微塵に厚くつき、表裏に棒樋、地景細かく入る、明るく冴えた美しい地鉄にのたれ主体に足よく入り、小沸深くよくつき、沸筋・砂流し掛かり、匂口明るく冴える見事な出来栄えを示した傑作であると思われる。時代の産拵え入りです。

本刀は委託品でありますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。 本刀、古研ぎの 落札後は、速やかにお取引きいただけますお方様のみご入札をお願い致します。 評価の悪い方等の入札は、当方の判断で取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承下さいませ。
尚、新規のお方様でも、入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び気になる様な事がございましたら、オ-クション開催中にご遠慮無くご質問下さいませ。 オークション終了後の質問は、一切受け付けませんのでご了承ください。

長さ・・・68.8cm
元幅・・・3.05 cm
先幅・・・1.9 cm
元重・・・約 6.3 mm
xvpbvx

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です